タクシー業界の未来について考える

先日、タクシー運転手に転職した知人の話を聞いたので、タクシー業界の今後について考えることを書いてみようと思う。

現状のタクシー業界に当てはまるキーワードといえば、

「規制緩和」「白タク解禁」「人材不足」「高齢化」「自動運転化」「IT化」などが思いつく。

実際に負の面で言えば、「人材不足」「高齢化」が挙げられる、ドライバー不足によって会社が潰れてしまうなんて声も聞こえてくるほど。

たしかに自分が使用したタクシーでもほとんどのドライバーが、50歳を超えていたように思う。また、バブルの頃と違いタクシー運転手が儲かるイメージもない、客とのトラブルも怖い。想像ではあるが、都会では電車などの交通インフラが整っているので、タクシーに乗る時間は深夜、終電の逃したあとだ。当然酔っている客の割合が高い。

こういったイメージもあり若い人がタクシー業界に入りたがらないのはわかる。

http://data.whicdn.com/images/262932483/large.jpg

 

規制緩和、転換期を迎えるタクシー業界

2002年の規制緩和で急激な変化が訪れたタクシー業界。この規制緩和により、新規参入が増えドライバーの収入源や事故の増加などが問題となった。

2009年には再び規制が強化(簡単に言えばタクシーの台数を減らす)されたが、その年に起こったリーマンショックの影響などもあり需要は回復しなかった。

他にも、「白タク解禁」の動きや、業界内での競争の激化(大手はアプリなどの配車システムを提供)、デジタル無線完全移行などがあげられる。

 

タクシー業界の今後について考える

自分なりに今後のタクシー業界について考えてみた。

まず、競争については今後、過去の規制緩和時のような大きな競争は起きないと思っている。2009年の規制強化以降タクシーの車両数は減少しているし、一車両の営業収入もゆっくりではあるが上昇している。そして訪日外国人の増加や高齢化社会の到来によってタクシー需要は年々伸び続けている。また、配車システムのアプリの浸透により手軽にタクシーを呼べるようになった。また、ドライバーにとっても他業界を圧迫しているグローバル化もタクシー業界にはそれほど影響がない。製造業であれば、人件費の安い中国や東南アジアの人材と価格の面での競争を余儀なくされるが、タクシー運転手は日本人にしかできない。(日本語や日本語の免許、地理試験に合格するのは外国人にはハードルが高い)。ただし、自動運転車が一般的になればドライバーの雇用がどうなるのかはわからない。

業界にとって脅威になってくるのが米国ベンチャーの進出だと思う。実際にアメリカのITベンチャーはすごい勢いで日本に進出してきている。Facebookを筆頭に今話題になっている民泊サービスを斡旋するAirbnb。タクシー業界で言えば、UberやLyftだ。実際Uberはすでに日本に進出しており、今年の5月京都府京丹後市で最初の事業をスタートさせた。この最初の事業は客が乗れるのは過疎が深刻な一部地域に限り、日々の運行実績を市に報告するなど上限付きで、本来のタクシーの自由度からはかけ離れている。大手タクシー会社の反発も大きかったようだ。Uberは一般の運転手が有料で客を乗せ目的地まで運ぶサービス(いわゆる白タク)で料金は正規のタクシーの3割から4割も安い。

Uberが広く浸透しているアメリカではタクシー事業者の倒産が相次いで起きているというし、アメリカの状況を見るとタクシー業界から見たらとんでもない黒船がやって来たという事になり、是が非でも進出を食い止めたいところではある。

ただ、Uberが日本に浸透することはまず無いと思っている。アメリカや東南アジアでもタクシー利用したことがあるが、まず言えるのが日本のタクシーのサービスが世界一であること。他国では会計が明確でなかったり、ぼったくりと思われるような目に何度もあったことがある。しかも正規のタクシー会社でだ。

なので、日本のタクシー会社もその点に自信をもってUberに怯えるよりも、自社の配車システムの強化、サービス満足度の向上、新たなサービスの開発に力を入れて欲しい。4年後にはオリンピックがある、そこで日本のタクシーのレベルの高さを世界に見せつけて欲しい。